高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などお困りの患者さまへ
高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症、動脈硬化、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)
心臓や血管に関する病気を診断・治療する当院の診療は高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症、動脈硬化、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)などの治療を行っております。心臓の検査(心電図、心エコーなど)を行い、動脈硬化や心筋梗塞の予防・治療を行っております。生活習慣の改善指導も力を入れ患者さまの健康を促進しております。
高血圧
高血圧とは、血管にかかる圧力が慢性的に高い状態のことです。収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。原因には、塩分の摂りすぎ、運動不足、ストレス、遺伝などが関係します。高血圧が続くと、動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。
以下のような方は、ご注意ください。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 塩分を多く摂る人(味の濃い食事が好きな人)
■ 運動不足の人(座りがちな生活をしている人)
■ 肥満の人(特に内臓脂肪が多い人)
■ ストレスが多い人(仕事や人間関係で緊張が続く人)
■ 遺伝的に高血圧になりやすい人(家族に高血圧の人がいる)
狭心症
狭心症とは、心臓の筋肉に十分な血液が届かず、酸素が不足することで胸の痛みや圧迫感が生じる病気です。主な原因は、心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化などで狭くなることです。運動時やストレス時に症状が出る「労作性狭心症」と、安静時にも発作が起こる「安静時狭心症」があります。放置すると心筋梗塞につながることもあるため、生活習慣の改善や禁煙や食生活の見直し、適度な運動が予防に役立ちます。薬での治療が大切です。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 喫煙する人(タバコが血管を収縮させ、動脈硬化を進める)
■ 高血圧の人(血管に負担がかかりやすく、動脈硬化が進行しやすい)
■ 脂質異常症の人(悪玉コレステロールが多いと血管が詰まりやすくなる)
■ 糖尿病の人(血糖値が高いと血管が傷つき、狭くなりやすい)
■ 強いストレスを抱えている人(ストレスが血管を収縮させ、発作を引き起こすことがある)
心筋梗塞
心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が詰まり、血流が途絶えて心筋が壊死する病気です。主な原因は動脈硬化による血管の狭窄や、血栓(血の塊)が詰まることです。突然、強い胸の痛みや圧迫感が発生し、冷や汗や息苦しさを伴うことがあります。放置すると命に関わるため、早急な治療が必要です。予防には禁煙、バランスの良い食事、適度な運動が重要で、高血圧や糖尿病の管理も大切です。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 高血圧の人(血管に負担がかかり、動脈硬化が進みやすい)
■ 脂質異常症の人(悪玉コレステロールが血管を詰まらせやすい)
■ 糖尿病の人(血糖値が高いと血管が傷みやすい)
■ 喫煙する人(タバコが血管を収縮させ、血栓を作りやすくする)
■ 肥満の人(特に内臓脂肪が多いと動脈硬化のリスクが高まる)
不整脈
不整脈とは、心臓の鼓動のリズムが乱れる状態のことです。正常な心拍は規則的ですが、不整脈があると脈が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、不規則になったりします。原因はストレス、睡眠不足、加齢、心臓病、電解質バランスの乱れなどさまざまです。多くの不整脈は無害ですが、一部はめまいや息切れを引き起こし、重症の場合は脳梗塞や心不全につながることもあります。治療には薬や生活習慣の改善、場合によっては手術が必要です。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ ストレスが多い人(自律神経の乱れが心拍に影響を与える)
■ 睡眠不足や過労の人(疲労が蓄積すると心臓のリズムが乱れやすい)
■ 高血圧や心臓病のある人(心臓の負担が増え、不整脈が起こりやすくなる)
■ カフェインやアルコールを過剰に摂取する人(刺激物が心拍を乱す原因になる)
■ 加齢に伴い心臓の機能が低下した人(年齢とともに不整脈のリスクが高まる)
心不全
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなる状態です。原因には、高血圧や心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などがあり、息切れやむくみ、疲れやすさなどの症状が現れます。急性の場合は突然重症化し、慢性の場合は徐々に悪化します。進行すると日常生活が困難になり、命に関わることもあります。治療には、薬物療法や食事・運動の管理が重要で、重症の場合は手術や心臓補助装置の使用が必要になることもあります。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 高血圧の人(心臓に負担がかかり、機能が低下しやすい)
■ 心筋梗塞や狭心症の経験がある人(心筋のダメージでポンプ機能が弱まる)
■ 不整脈のある人(心拍の乱れが心臓の負担を増やす)
■ 糖尿病や脂質異常症の人(血管が傷みやすく、心臓病のリスクが高まる)
■ 過度な飲酒や喫煙をする人(心臓や血管に悪影響を及ぼし、機能低下を招く)
動脈硬化
動脈硬化とは、動脈の血管が硬くなり、弾力を失う状態のことです。主な原因は、コレステロールなどが血管の内壁に蓄積し、血流が悪くなることです。高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、運動不足などがリスク要因となります。動脈硬化が進行すると、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があります。予防には、塩分や脂質を控えた食事、適度な運動、禁煙、ストレス管理が重要です。定期的な健康診断でのチェックも役立ちます。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 高血圧の人(血管に強い圧力がかかり、傷つきやすくなる)
■ 脂質異常症の人(悪玉コレステロールが血管に蓄積しやすい)
■ 糖尿病の人(高血糖が血管を傷つけ、動脈硬化を進める)
■ 喫煙する人(タバコの有害物質が血管を傷め、動脈硬化を促進する)
■ 運動不足や肥満の人(血流が悪くなり、脂肪が血管に蓄積しやすい)
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。主な原因は、のどの空気の通り道(気道)が塞がる「閉塞型」と、脳の呼吸中枢の異常による「中枢型」があります。いびき、日中の強い眠気、集中力の低下などの症状が現れます。放置すると、高血圧や心疾患、脳卒中のリスクが高まるため、治療が必要です。治療には、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)や生活習慣の改善(減量・禁酒など)が効果的です。以下に、思い当たる方は早めにご受診ください。
■ 肥満の人(首周りの脂肪が気道を狭める)
■ 首が太く、気道が狭い人(骨格や体型の影響で気道が塞がりやすい)
■ 大きないびきをかく人(気道が狭く、無呼吸を引き起こしやすい)
■ 飲酒や喫煙の習慣がある人(筋肉が緩み、気道が塞がりやすくなる)
■ 加齢により筋力が低下した人(のどの筋肉が弱くなり、気道が閉じやすくなる)
診療の受付時間は09:00~となります。
終了時間は初診の方16時まで再診の方17時半まで
内科診療は10時頃の開始
■血液透析 A:8:30~ / 午後~23:00
B:8:30~
※ 休診:日曜日、祝日、火木土曜日の午後
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:00 ~ 12:30 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
午後 ~ 18:00 |
〇 |
処置 |
〇 |
処置 |
〇 |
処置 |
|
血液透析 |
A |
B |
A |
B |
A |
B |